8月2日|今日は何の日?【金銀の日/カレーうどんの日/パンツの日/ハーブの日】

今日は何の日?

8月2日は何の日なのか。

この記事では”なぜその日になったのか

由来や意味をわかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 8月2日は何の日?
  • 8月2日の出来事
  • 8月2日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
  • 8月2日の花言葉

記事後半では8月2日生まれの芸能人花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!

8月2日|今日は何の日?

今日は何の日?

今日は何の日?
  • 金銀の日
  • カレーうどんの日
  • パンツの日
  • ハーブの日
  • 博多人形の日
  • 青森ねぶた祭開幕の日

8月2日は金銀の日|意味・由来・雑学

1928年(昭和3年)のこの日、アムステルダムオリンピックで三段跳びの織田幹雄さんが、日本人初の金メダルを獲得しました。

さらに、陸上800mで人見絹江さんが、日本人女性初となる銀メダルを獲得したことが由来です。

1912年のストックホルムオリンピックで日本が初めてオリンピックに出場してから16年、遂に日本に金メダルを持ち帰る人が出た記念すべき大会です。

8月2日はカレーうどんの日|意味・由来・雑学

2010年(平成22年)に、カレーうどん100年革新プロジェクトが制定しました。

6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることが由来しています。

カレーうどん100年革新プロジェクトによると、食全体におけるカレーうどんの地位の向上を目指すことと、高い知名度を誇りながらも、食べる頻度が少ないカレーうどんに記念日を制定することで、食べる機会を作り出すと共に、カレーうどんを開発するメーカー、飲食店などによる革新的なカレーうどんの創造を促すのが狙いとのことです。

確かに、カレーうどんは日本人なら誰もが知っており、美味しくて大好きだという人も数多くいる国民的な食べ物です。

しかし、大体がカレーライスだったり普通のうどんだったりと別々に食べることが多いので、カレーうどんは好きだけど食べる機会が少ないですね。

8月2日はカレーうどんを食べてみては如何でしょうか。

8月2日はパンツの日|意味・由来・雑学

奈良県にある下着メーカー「イソカイ」が自社ブランドのパンツ「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。

さらに、大阪の下着メーカー「オグラン」も、8(パン)2(ツ)「パンツ」の語呂合わせから、8月2日を記念日に制定しました。

現在は、その他の下着メーカーも8月2日はパンツの日とし、キャンペーンなどを行っています。

また、全国的に有名な下着メーカー「ワコール」では、8月2日を「大切な人にパンツを贈る記念日」としています。

8月2日はハーブの日|意味・由来・雑学

8(ハー)2(ブ)の語呂合わせが由来となっています。

フレッシュハーブの販売を行っている「エスビー(SB)食品株式会社によって制定されました。

心と身体に潤いをもたらすハーブの素晴らしさと、その美味しさを広めるということが目的です。

また、ハーブを使った化粧品を販売している「コスメハーブ」でも、8月2日はハーブの日と提唱されています。

ハーブは香りが良いので、料理や化粧品などに使われることが多いです。

8月2日は博多人形の日|意味・由来・雑学

2000年(平成12年)に、福岡県福岡市の「博多人形商工業協同組合」が博多人形誕生400年を記念して制定しました。

博多人形の8(は)2(に)の語呂合わせからこの日に制定されており、郷土玩具(がんぐ:おもちゃの意味)である博多人形の低迷を打破し、博多人形の素晴らしさを再認識してもらい、さらに広く愛してもらうことが目的です。

この日福岡市内では、人形まつりや、人形の修理などのイベントが行われています。

8月2日は青森ねぶた祭開幕の日|意味・由来・雑学

青森県青森市で毎年行われている「青森ねぶた祭」が、この日に初日を迎えます。

青森ねぶた祭は「東北三大夏祭り」の一つで、「日本の火祭り」とも言われており、毎年250~300万人の観光客が訪れる有名な大規模なお祭りです。

全国各地からはもちろん、海外からも観光客が訪れています。

青森ねぶた祭は、8月2日~7日までの1週間で、この期間は青森市にとって「ねぶたウィーク」となっており、ねぶたの運行コースがある企業などでは就業時間を通常よりも早く切り上げることがあります。

青森ねぶた祭りのスケジュールは、開幕の前日である8月1日に「前夜祭」が行われ、8月2日~6日までが「本祭」となり、最終日の8月7日は、夜に行われるねぶたの運行がこの日は昼に行われ、夜はねぶたが船に乗って運行する「海上ねぶた」と花火大会が行われます。

青森ねぶた祭はとにかく迫力が凄いので、リピーターの観光客も多いみたいです。

観覧して損はないと思います。

8月2日の出来事

電卓「カシオミニ」発売

1972年(昭和47年)のこの日、電卓や時計などを扱う「カシオ計算機(CASIO)」が、パーソナル電卓機「カシオミニ」を発売しました。

カシオミニは低価格で人気となり、電卓が個人にも普及するきっかけとなりました。

カシオミニが発売される以前は、そろばんを使って計算していたことが主流だったようですね。

ちなみに、機種によって異なりますが、ほとんどの電卓は「億単位」以上は計算出来ないことが多いですよね。

億単位になると「E(エラー)」と表示されることは、皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

8月2日生まれの芸能人・有名人・キャラクター

芸能人・有名人・キャラクター

  • 木下順二
  • 片山虎之助
  • ポール牧
  • 速水奨
  • 渡辺久信
  • 飯塚高史
  • 友近
  • 播戸竜二
  • 高萩洋次郎
  • 逢坂良太
  • 相沢梨紗

8月2日の花言葉

花言葉8月2日の花言葉は「キキョウ」「カンナ」「ヒマワリ」「オシロイバナ」「ヤグルマギク」「ノコギリソウ」「シャクナゲ

キキョウの花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順

カンナの花言葉:情熱、快活、永遠、妄想

ヒマワリの花言葉:私はあなただけを見つめる、愛慕、崇拝

オシロイバナの花言葉:臆病、内気、愛を疑う

ヤグルマギクの花言葉:繊細、優美、教育、信頼

ノコギリソウの花言葉:戦い、勇敢、治癒

シャクナゲの花言葉:威厳、荘厳、危険

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です