8月4日|今日は何の日?【ビヤホールの日/橋の日/箸の日】

今日は何の日?

8月4日は何の日なのか。

この記事では”なぜその日になったのか

由来や意味をわかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 8月4日は何の日?
  • 8月4日の出来事
  • 8月4日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
  • 8月4日の花言葉

記事後半では8月4日生まれの芸能人花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!

8月4日|今日は何の日?

今日は何の日?

今日は何の日?
  • ビヤホールの日
  • 橋の日
  • 箸の日

8月4日はビヤホールの日|意味・由来・雑学

1899年(明治32年)のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」が開店しました。これを記念して、ヱビスビヤホールの後身である銀座ライオンが制定しました。

しかし、ビヤホールの本当のお初は、その2年前の1897年(明治30年)に大阪市北区中之島の大江橋南詰に「大阪麦酒株式会社(現在のアサヒビール)によって「氷室生ビール」と洋食をメニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が開かれたことと言われています。

前述のヱビスビヤホールは、初めて「ビヤホール(ビアホール)」という言葉が使われたきっかけとなりました。

この時期になると全国各地で開催されているビアホールの歴史は120年近くあるんですね。

8月4日は橋の日|意味・由来・雑学

宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年(昭和61年)に制定しました。

8(は)4(し)「はし」の語呂合わせが由来です。

宮崎県の生活と文化に密接な関わりを持つ川や橋に感謝し、橋や河川とのふれあいをすることにより、郷土を愛する心と河川の愛護・浄化への関心を育み、橋の日を通して多くの人達との「心のかけ橋」をつくり、橋の日を全国的運動に発展させることが目的です。

宮崎市では毎年8月4日に、「橘橋北詰め」という場所で様々な催し物などを行い、橋の日制定活動を展開しているそうでよ。

8月4日は箸の日|意味・由来・雑学

8(は)4(し)「はし」の語呂合わせが由来です。

愛知県名古屋市にある、箸などの製造・卸・販売などを手掛ける「株式会社藤本商曾本店」が、毎日の食事に欠かせない箸への感謝を表すことを目的として制定しました。

ちなみに、8月4日の他に「11月11日」も箸の日と制定されています。

11月11日の制定理由は、「1111」が、箸が二膳並んでいるように見えることからこの日に選ばれたそうです。

8月4日を箸の日と制定した株式会社藤本商曾本店は、愛知県豊橋市にある「龍拈寺」というお寺に「橋塚」の石碑を寄贈し、龍拈寺では毎年8月4日に使い古された箸を供養する「箸供養」を行っています。

8月4日の出来事

豊臣秀吉天下統一

1590年のこの日(旧暦7月5日)、北条氏直が豊臣秀吉に降伏し、小田原城が開城。

小田原征伐完了により秀吉の天下統一が完成しました。

最も天下統一に近かった織田信長が、1582年の「本能寺の変」で死去し、信長の家臣だった秀吉が亡き主君に代わり天下統一を果たしました。

豊臣秀吉が天下統一を果たしたことはとても有名なことですが、天下統一を果たした日がこの日というのは、知っている人はほとんどいないのではないでしょうか。

水戸黄門放送開始

1969年(昭和44年)のこの日、TBS系列で時代劇「水戸黄門」の放送が開始しました。

水戸黄門はこの日から2011年(平成23年)12月19日のレギュラー放送最終回までの42年間で全43部、全1227回という長寿番組となりました。

2019年(平成31年/令和元年)は水戸黄門放送開始50周年ですね。

水戸藩第二代藩主(現在でいう県知事)の「水戸光圀公」が、家臣である佐々木助三郎(助さん)と渥美格之進(格さん)とともに日本全国を旅する「諸国漫遊」の旅先で世直しをする時代劇で、日本の時代劇の中では人気が高い国民的時代劇となっています。

レギュラー放送終了後は、スペシャル特番として復活をすることがありましたが、2017年(平成29年)から「BS-TBS」で水戸黄門の新作がレギュラー放送されており、主人公である水戸光圀(黄門様)役を武田鉄矢さんが演じています。(6代目:戦後生まれ初の黄門様役でもある)

また、レギュラー放送最後の黄門様(5代目)である里見浩太朗さんは、「2代目助さん役」としても出演していました。

助さん(格さん)役を演じた経験があり、後に黄門様役を演じた役者さんは、現時点で里見浩太朗さんのみとなっています。

ちなみに、2019年時点で地上波でレギュラー放送されている時代劇はNHK大河ドラマのみとなっています。

余談ですが、史実の水戸光圀公は水戸黄門のように諸国漫遊をしておらず、遠出は神奈川県の鎌倉に数度足を運んだのみとされています。

しかし、食については積極的に楽しんでおり、日本の歴史上、餃子やチーズなどを初めて食べたのは光圀公だと言われています。

 

8月4日生まれの芸能人・有名人・キャラクター

芸能人・有名人・キャラクター

  • 梨田昌孝
  • 美保純
  • 川又米利
  • バラク・オバマ
  • ロジャー・クレメンス
  • 沢田知可子
  • 布川敏和
  • 佐々木健介
  • 檀れい
  • 八木真澄
  • 水田わさび
  • 山本美憂
  • 生天目仁美
  • 日野聡
  • 谷本歩実
  • 内川聖一
  • 山崎夕貴
  • 白濱亜嵐
  • 福田麻由子
  • 加藤清史郎

8月4日の花言葉

花言葉8月4日の花言葉は「トリトマ」「フロックス

トリトマの花言葉:恋するつらさ、あなたを思うと胸が痛む

フロックスの花言葉:合意、一致

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です