8月6日|今日は何の日?【広島平和記念日の日/雨水の日/太陽熱発電の日/ハムの日】

今日は何の日?

8月6日は何の日なのか。

この記事では”なぜその日になったのか

由来や意味をわかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 8月6日は何の日?
  • 8月6日の出来事
  • 8月6日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
  • 8月6日の花言葉

記事後半では8月6日生まれの芸能人花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!

8月6日|今日は何の日?

今日は何の日?

今日は何の日?
  • 広島平和記念日の日
  • 雨水の日
  • 太陽熱発電の日
  • ハムの日
  • 仙台七夕まつり開幕の日

8月6日は広島平和記念日の日|意味・由来・雑学

8月6日の記念日として絶対に忘れてはいけない記念日の1つです。

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」により、原子爆弾「リトル・ボーイ」が広島に投下され、一瞬のうちに14万人が死亡し、広島市内は壊滅しました。

この歴史的な悲劇を絶対に忘れないため、そして、原爆で犠牲になった人達の霊を慰めると同時に、世界平和を祈るため、毎年8月6日に広島市内では「原爆慰霊祭」が行われています。

また、原爆投下の悲劇を現在に伝える「原爆ドーム(広島平和記念碑)」は、世界遺産に認定されています。

8月6日は雨水の日|意味・由来・雑学

1994年(平成6年)のこの日、東京都墨田区で「雨水利用国際会議」が開かれたことにちなみ、墨田区が翌1995年(平成7年)に制定しました。

墨田区では、区役所、両国国技館、江戸東京博物館など、墨田区内の公共施設で雨水を有効利用しており、墨田区と雨水はとても縁があります。

8月6日は太陽熱発電の日|意味・由来・雑学

1981年(昭和56年)のこの日、「サンシャイン計画」の実験施設として知られている、香川県仁尾町の太陽熱発電所で世界初の太陽熱による1000KWの発電に成功したことを記念して制定されました。

しかし、仁尾町の実験施設では、太陽熱による発電は成功したものの、施設があった場所は「日照量が少ない」という短所を抱えており、それが原因で実用される程度の大規模な発電が出来ませんでした。

最大出力は2000KWですが、これは一般家庭約600軒分の電力しか確保出来ず、仁尾町の施設での実験は、1985年(昭和60年)に中止となりました。

太陽熱発電は有効ですが、曇りや雨などの時は全く効果がないので、日照量が多い場所で発電することが求められています。

8月6日はハムの日|意味・由来・雑学

8(ハ)6(ム)「ハム」の語呂合わせが由来しています。

「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」が制定しました。

日本では、1918年(大正7年)頃からハム作りが始まっており、100年以上の歴史を誇っています。

しかし、この日は上にもあるように、広島平和記念日(原爆忌)でもあるため、大規模なイベントなどは自粛気味となっています。

8月6日はハムなどを食べてささやかにお祝いしましょう。

8月6日は仙台七夕まつり開幕の日|意味・由来・雑学

宮城県仙台市で毎年開催されている「仙台七夕まつり」の初日です。

8月6日~8日までの3日間開催され、毎年約150~200万人の観光客が訪れる大規模な祭りです。

「青森ねぶた祭り」「秋田竿燈まつり」と共に「東北三大祭り」の1つに数えられており、また、「日本三大七夕まつり」の1つとしても数えられています。

仙台七夕まつりの起源については諸説ありますが、戦国武将として名高く、仙台藩祖でもある「伊達政宗」公が江戸時代初期、婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため、当地で盛んな年中行事の1になったとされることが、仙台七夕まつりの起源とされています。

8月6日の出来事

日本放送協会(NHK)設立

この日は広島平和記念日の日というイメージが強いですが、実はNHKの誕生日でもあるんですよ。

1926年(大正15年)のこの日、当時東京・大阪・名古屋にあった放送局を統合し、社団法人「日本放送協会(NHK)」が設立されました。

ただ、何度も述べているように、この日は広島で原爆で犠牲になった人達を慰霊する式典が行われているため、本来お祝いして良いはずのNHKもこの日は広島平和記念の式典の様子を報道しています。

ちなみに、NHKは「公共放送」ということですが、公共放送と「国営放送」はどこがどう違うのか皆さんご存知でしょうか?

公共放送は「国民からの受信料と政府負担で運営している」ということです。

比率に対しては不明ですが、全体の数パーセントでも受信料を徴収していれば公共放送になります。

それに対して国営放送は「100%政府負担で運営している」ということです。

でも仮に全て政府が負担していたとしても、その中には私達が払った税金が含まれていることもあるので、公共放送でも国営放送でも変わりはないと思いますね。

でもやっぱりNHKは災害時などの報道は迅速で的確なので、私達の生活にとって無くてはならない存在ですね。

8月6日生まれの芸能人・有名人・キャラクター

芸能人・有名人・キャラクター

  • 松田重次郎
  • 市川團十郎
  • 堺正章
  • 三遊亭好楽
  • 辰巳琢朗
  • 森脇浩司
  • ミシェール・ヨー
  • 古田敦也
  • 秋田豊
  • 丸岡いずみ
  • 星田英利
  • さかなクン
  • 奥菜恵
  • 夏目三久
  • 渚(尼神インター)
  • 窪田正孝
  • 二階堂高嗣
  • 大西沙織
  • 石原夏織
  • 中田花奈

8月6日の花言葉

花言葉8月6日の花言葉は「ジニア」「アサガオ」「トレニア

ジニアの花言葉:不在の友を思う、注意を怠るな

アサガオの花言葉:はかない恋、固い絆、愛情

トレニアの花言葉:ひらめき、愛嬌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です