今日は何の日?
8月8日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 8月8日は何の日?
- 8月8日の出来事
- 8月8日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 8月8日の花言葉
記事後半では8月8日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
8月8日|今日は何の日?
- 笑いの日
- そろばんの日
- たこ焼きの日
- フジテレビの日
- マルちゃん焼きそばの日
- ぱちんこの日
8月8日は笑いの日|意味・由来・雑学
1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」が制定しました。
語呂合わせで8(ハ)8(ハ)「ハハハ」という笑う時の声になることが由来です。
この日は自分が好きなお笑い番組や、友達などと楽しく盛り上がりいっぱい笑いましょう。
8月8日はそろばんの日|意味・由来・雑学
そろばんを弾く時の「パチパチ」という音が8(パチ)8(パチ)の語呂合わせが由来です。
1968年(昭和43年)に全国珠算教育連盟が、そろばんの機能や利便性をPRし、普及を目指すという目的で制定しました。
そろばんの歴史は古く、日本には戦国時代から安土・桃山時代に中国から伝わったと言われています。(諸説あり)
電卓が普及する前まで計算するのに使われていたそろばんは、現在では子供の習い事の定番となっています。
毎年8月8日には「全国珠算選手権大会」が開催されており、全国珠算教育連盟が主催しているこの大会は、珠算(そろばん)暗算技能の日本一を決定する大会です。
8月8日はたこ焼きの日|意味・由来・雑学
香川県三豊市に本社を置き、数多くの冷凍食品の製造販売を手掛け、全国のスーパー、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定した記念日です。
タコの足が8本であることと、焼きを「8」と読む語呂合わせが由来です。
この時期は夏祭りなどが盛んに行われており、夏祭りには欠かせない出店の中で、たこ焼きの出店は定番中の定番です。
この日夏祭りがある地域に住んでいる方は、是非たこ焼きを食べて祝ってみては如何でしょうか。
もちろん、それ以外の人も、この日はたこ焼きを食べてみるのも良いかもしれませんね。
8月8日はフジテレビの日|意味・由来・雑学
フジテレビの放送チャンネルが「8チャンネル」で、この日は8が並ぶ日であるため、1988年(昭和63年)にフジテレビが制定しました。
1996年(平成8年)8月8日は、8が3つ並ぶことを記念して「888フジテレビまつり」が、当時東京新宿の河田町のフジテレビ本社で実施されました。(現在のお台場に移転する1年前)
フジテレビでは、2003年(平成15年)から毎年夏開催の大型イベントで、8月8日には特別なイベントが開催されています。
8月8日はマルちゃん焼きそばの日|意味・由来・雑学
「赤いきつね」「緑のたぬき」などのマルちゃんブランドで知られている総合食品メーカー「東洋水産株式会社」が制定しました。
この日を制定した理由は、焼きそばを食べる機会が増える夏である、8(〇「マル」)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼きそばの「ヤ」が8に通じることから来ています。
スーパーなどでよく見掛けるマルちゃんの人気商品「焼きそば3人前」「昔ながらのソース焼きそば」など、マルちゃんの焼きそばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいという願いが込められています。
8月8日はぱちんこの日|意味・由来・雑学
パチンコ遊技機などを製造する企業で構成する「日本遊技機工業組合」が制定しました。
8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせが由来となっており、身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるパチンコ遊戯のPRを目的としています。
昭和初期に玉をゴムのような物で弾いて飛ばす「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていたおもちゃがパチンコの由来となっています。
パチンコ愛好家の中で、パチンコの由来をご存知の方はどれくらいいるのか気になります。
8月8日の出来事
郵政民営化関連法案が参議院で否決され衆議院を即日解散
2005年(平成17年)、当時の小泉政権の最大の目玉改革「郵政民営化関連法案」が、この年の7月5に行われた衆議院本会議で5票差で可決され、その後参議院に送られた郵政民営化関連法案がこの日参議院本会議で否決されました。
そして、参議院での結果を受け小泉純一郎首相(当時)は、その日の内に衆議院解散の手続きを行い、8月8日午後7時に行われた衆議院本会議で衆議院を解散しました。
衆議院の解散の手順としては色々と段取りがあるんですが、解散する数日前に首相が記者会見で解散する旨を伝え、何日かに分けて解散をする手続きを行います。
しかし、この日はその全ての手順をわずか数時間で行いました。
この解散について、小泉首相側は参議院で否決された場合衆議院を解散することを決意していたと思います。
その理由は、衆議院で可決され、参議院で否決された法案は、再度衆議院に送られ採決が行われます。
ただしその場合、採決に出席した議員の「3分の2以上」の賛成で再可決となり、その法案は成立となります。(日本国憲法第59条2項)
衆議院の再可決ではハードルが高くなっているのに加え、最初の採決ではわずか5票差で可決しており、これでは再可決は不可能であり郵政民営化関連法案は廃案となってしまいます。
そのため、マスコミや与野党内からは「参議院で否決されれば小泉首相は間違いなく衆議院を解散するだろう」と予測はされていました。
しかし、その解散が参議院で否決されたその日の内にされるとは思っていなかった人が多かったので、小泉首相のクーデターに近いような感じでした。
ちなみに、衆議院の解散は「全てにおいて優先される」ことになっており、仮に本会議で審議中に解散詔書が発動されると、それらの審議を全て中止して衆議院議長が解散詔書を読み上げます。
そしてこの瞬間に、審議していた法案などは自動的に廃案となります。
この時も衆議院本会議が始まってすぐ、野党議員から内閣不信任決議案が提出されましたが、その直後に解散詔書が発動されたため、内閣不信任決議案は不発に終わりました。
そのことから、衆議院の解散は「内閣総理大臣伝家の宝刀」と言われています。
8月8日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 前田美波里
- 押井守
- 池畑慎之介(ピーター)
- DJ KOO
- 真地勇志
- 田中要次
- 天海祐希
- 東野幸治
- 多田健二
- 猫ひろし
- 白石美帆
- 桑谷夏子
- 飯田圭織
- 橋本マナミ
- 渡辺大知
- 逢田梨香子
- 森友哉
8月8日の花言葉
8月8日の花言葉は「クレオメ」「アンスリウム」「アザレア」
クレオメの花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
アンスリウムの花言葉:煩悩、恋にもだえる心
アザレアの花言葉:節制、禁酒、恋の喜び
コメントを残す