今日は何の日?
7月10日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月10日は何の日?
- 7月10日の出来事
- 7月10日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月10日の花言葉
記事後半では7月10日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月10日|今日は何の日?
- ウルトラマンの日
- 納豆の日
- ブナピーの日
- 指笛の日
- 潤滑油の日
7月10日はウルトラマンの日|意味・由来・雑学
1966年(昭和41年)のこの日、特撮番組「ウルトラマン」の放映が開始されたことを記念し、日本記念日協会に申請し認定を受けました。
7月10日は納豆の日|意味・由来・雑学
関西での納豆の消費拡大のため、1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が7月10日の語呂に合わせて納豆の日を作りました。
1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」を認定しました。
関西では納豆を食べる人が少ないと聞いたことがありますが、本当みたいですね。
私は納豆大好きでよく食べていますよ!
ちなみに、私のオススメの納豆の食べ方は、大根おろしを入れて食べることです。
7月10日はブナピーの日|意味・由来・雑学
ホクト株式会社が2002年(平成14年)に開発したブナシメジの新品種商品「ブナピー」が発売された日付をもって日本記念日協会の認定を受けました。
7月10日は指笛の日|意味・由来・雑学
2006年(平成18年)に沖縄の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が設定しました。
7月10日は潤滑油の日|意味・由来・雑学
日本石油工業協同組合が日本記念日協会に申請して認定されました。
「710」を逆さにすると「OIL(オイル)」になることが由来となっています。
たしかに!逆さにするとオイルになりますね。
7月10日の出来事
沖縄県石垣市が市制施行
1947年(昭和22年)のこの日、沖縄県石垣島西部の石垣町が、市制施行により「石垣市」となりました。
元々石垣島は、西部に「石垣村」、東部に「大浜村」に分かれており、大浜村は石垣市となった年の9月に大浜町となり、1964年(昭和39年)6月1日に石垣市が大浜町を編入合併し、現在の市域となりました。
タイ・タムルアン洞窟の遭難事故での全員の救出完了
2018年6月23日、タイのタムルアン森林公園内にあるタムルアン洞窟で、地元のサッカーチーム「ムーバ・アカデミー」のメンバーであるコーチ1人と少年12人の計13人が閉じ込められた遭難事故が発生しました。
救助は2週間以上にわたって行われ、そして7月10日、閉じ込められていた13人全員が救出されました。
当時ニュースでは連日報道されており、全員が無事に救出された時はとても安心しました。
7月10日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 吉行あぐり
- 来宮良子
- 松島トモ子
- 布施博
- ジャッキー・チュン
- 沢村一樹
- 木内レイコ
- みずしな孝之
- 小泉孝太郎
- 武田勝
- 田中圭
- 前田敦子
- 勝田梨乃
- 加藤玲奈
- 池間夏海
7月10日の花言葉
7月10日の花言葉は「ホタルブクロ」「グロキシニア」「キンギョソウ」「ラベンダー」
ホタルブクロの花言葉:忠実、正義
グロキシニアの花言葉:華やかな日々、艶麗、媚態
キンギョソウの花言葉:おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、推測ではやはりNO
ラベンダーの花言葉:沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑
コメントを残す