今日は何の日?
7月12日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月12日は何の日?
- 7月12日の出来事
- 7月12日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月12日の花言葉
記事後半では7月12日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月12日|今日は何の日?
- ラジオ本放送の日
- ローリング・ストーンズ記念日の日
- 人間ドッグの日
- ひかわ銅剣の日
- 洋食器の日
- O157堺市学童集団下痢症を忘れない日
7月12日はラジオ本放送の日|意味・由来・雑学
1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現NHK放送局センター)でラジオの本放送が放送されました。
ちなみに、同じ年の3月22日ラジオの仮放送が行われ、その日は「放送記念日」となっています。
現在のラジオはテレビ局だけでなく、インターネットを通して放送される「Webラジオ」もあり、私達はより身近にラジオを聴くことが出来ますが、そのルーツは大正時代からあったんですね。
本放送が始まってから昭和へ移り、第二次世界大戦が勃発。
当時の日本軍や政府の動向は全てラジオを通して国民に伝えられていました。
とても少ないながら、現在でも第二次世界大戦当時のラジオ音源が残っていることもあります。
7月12日はローリング・ストーンズ記念日の日|意味・由来・雑学
イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」が1962年のこの日、イギリス・ロンドンの「マーキークラブ」で初めてライブを行ったことを記念して制定されました。
ローリングストーンズは、同じく1962年4月に結成して以降一度も解散することなく、結成から50年以上経った現在でも世界各地でライブを行うなど活動を続けています。
日本へはこれまで6回来日公演を行っており、最近では2014年に来日し、2月26日、3月4日、6日の計3日間東京ドームでコンサートを行いました。
7月12日は人間ドッグの日|意味・由来・雑学
1954年(昭和29年)のこの日、国立東京第一病院(現在の「国立国際医療研究センター病院」)で、日本初の人間ドッグが行われたことを記念して制定されました。
現在は当時と比べて平均寿命は延びているものの、体に不自由なく過ごすことが出来る「健康寿命」は平均寿命よりも低いです。
中高年(特に50代)になってからは毎年人間ドックを受けるようにしましょう。
大きな病気も早く発見できれば完治することが出来ます。
7月12日はひかわ銅剣の日|意味・由来・雑学
島根県斐川町(現・出雲市)が制定しました。
1984年(昭和59年)のこの日、斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358が発見されました。
銅剣とは、その名の通り「銅で出来た剣」です。
ドラゴンクエストをプレイしたことがある人は分かると思いますけど、物語の序盤に武器屋で「どうのつるぎ」という武器を購入したり宝箱で入手したりすることが出来ますよね。
銅剣は、どうのつるぎに似たような代物ですが、当時発見された銅剣358本は、現在全て国宝に指定されています。
黄金の国ジパングのどうのつるぎは半端ない!
7月12日は洋食器の日|意味・由来・雑学
日本金属洋食器工業組合が制定しました。
洋食器というのは、ナイフ・フォーク・スプーンなど食事をする時に使う食器のことです。
日本金属洋食器工業組合によると、日本で洋食器の生産が始まった時代は、大正3年末期から大正4年初期と言われているとのことです。
私達が食事をする時に当たり前のように使っている洋食器は、100年以上の歴史があるんですね。
なぜ大正時代に洋食器の生産が始まったのかについては諸説ありますが、幕末や明治時代に海外から西洋文化が数多く伝わり、洋食も伝わったことが大きな理由となっています。
洋食は大正時代から昭和初期にかけて、オムライスなどお米に合ったりお米を使った日本独自の洋食が数多く開発され、東京を中心に洋食が爆発的に普及され、その後全国でも食べられるようになりました。
100近く前から、洋食や洋食器は私達の生活には欠かせない存在になっていたんですね。
7月12日はO157堺市学童集団下痢症を忘れない日|意味・由来・雑学
2012年(平成24年)に大阪府堺市が制定しました。
O157(オーいちごーなな)は「腸管出血性大腸菌」という感染症で、激しい腹痛や下痢などが代表的な症状で、症状が重いと血便などが起こり、最悪の場合、合併症を起こして死亡するケースもある恐ろしい感染症です。
1996年(平成8年)に日本でO157が爆発的に発生し、特に大阪府堺市では小学校の学校給食で提供された食品がO157に汚染されたことにより、その給食を食べた約1万人がO157による集団下痢症(食中毒)を患いました。
そしてそのうち児童3名が死亡するという悲劇が起きました。(ちなみに、岡山県で2名の児童が死亡している)
堺市では、その学童集団下痢症を風化させないことを目的とし制定しました。
7月12日の出来事
北海道南西沖地震(奥尻島地震)が発生
1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海底を震源とする大きな地震が発生しました。
最大震度6、地震の規模を示すM(マグニチュード)は7.8を記録しました。
震源に近い奥尻島が最も大きな被害に遭ったことから「奥尻島地震」とも言われています。
奥尻島では、地震直後に発生した津波が最大31.7Mを記録し、地震による火災の被害なども含め、死者202人、行方不明者28人を出しました。
恐らく、平成に入って初めての地震や津波による大きな災害でしたね。
ちなみに、当時の震度計は現在よりも異なっていましたが、今の震度計だと奥尻島は震度6強か震度7を
計測していたのかもしれませんね。
7月12日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 中村玉緒
- 荒俣宏
- 真弓明信
- 北別府学
- 森永卓郎
- 片平なぎさ
- TAIJI
- 渡辺美里
- 西村賢太
- 小林麻耶
- 亘健太郎
- 南條愛乃
- 種田梨沙
- 中村里砂
- 亀田和毅
- ハメス・ロドリゲス
- 石橋杏奈
- 百田夏菜子
7月12日の花言葉
7月12日の花言葉は「ノコギリソウ」「トルコキキョウ」
ノコギリソウの花言葉:戦い、勇敢、治癒
トルコキキョウの花言葉:すがすがしい美しさ、優美、希望
コメントを残す