7月15日|今日は何の日?【海の日/ファミコンの日/ホッピーの日/マンゴーの日】

今日は何の日?

7月15日は何の日なのか。

この記事では”なぜその日になったのか

由来や意味をわかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 7月15日は何の日?
  • 7月15日の出来事
  • 7月15日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
  • 7月15日の花言葉

記事後半では7月15日生まれの芸能人花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!

7月15日|今日は何の日?

今日は何の日?

今日は何の日?
  • 海の日
  • ファミコンの日
  • ホッピーの日
  • マンゴーの日

7月15日は海の日|意味・由来・雑学

2019年(平成31年/令和元年)はこの日が海の日です。

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うことを目的に、1995年(平成7年)に制定されました。

1996年(平成8年)には、日本の国民の祝日の一つとして施行されています。

海の日は当初7月20日に固定されていましたが、2003年(平成15年)のハッピーマンデー制度により「7月の第3月曜日」となりました。

それ以降海の日の日付は、年によって変わることになりました。

ちなみに、2020年に限り、東京オリンピックの前日である7月23日(木曜日)に変更されています。

7月15日はファミコンの日|意味・由来・雑学

1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を発売しました。

もちろん現在でもファミコンで遊ぶことが出来ます。

私は何度もファミコンで遊んだことがありますが、すごく面白いですよね。

一日中ずっと遊んでいられます。笑

任天堂では、ファミコンを発売してから7年後の1990年(平成2年)にファミコンの画質や音質などをより高度にした「スーパーファミコン」を発売しました。

プレイステーションが広まる1990年代後半まで、十数年間ファミコンの時代が続いていました。

7月15日はホッピーの日|意味・由来・雑学

ホッピーを製造・販売する「ホッピービバレッジ株式会社」が、1948年(昭和23年)7月15日にホッピーを製造・販売したことを記念して制定しました。

ホッピーは、麦芽を使った麦酒用清涼飲料水で、アルコール度数0.8%の低アルコール飲料です。

冷やしてそのまま飲んだり、焼酎などアルコール度数が高いお酒と組み合わせて飲むなど、様々な飲み方があるので、発売から70年以上経った現在でもホッピーを愛している人が数多く存在します。

創業者の石渡渡氏によると、「本物のホップを使った本物のノンビア」という意味を込めて「ホッビー」と名付けようとしましたが、発音しづらいため「ホッピー」という名前になったとのことです。

 

7月15日はマンゴーの日|意味・由来・雑学

沖縄県農水産物販売促進協議会が制定しました。

沖縄県産ブランドとして県内外に広く知れ渡るようにPRするのが目的です。

沖縄は昔からマンゴーの生産地として有名ですからね。

甘くてとても美味しいですよね。

皆さんも7月15日は是非マンゴーを食べてみては如何でしょうか。

ちなみに、マンゴーの日を7月15日に制定した理由は、沖縄では7月中旬頃からマンゴーの収穫最盛期を迎えるためとのことです。

 

7月15日の出来事

宝塚歌劇団設立

1913年(大正2年)のこの日、兵庫県宝塚市に宝塚歌劇団の前身「宝塚唱歌隊」が設立しました。

宝塚新温泉内にあった室内プール「パラダイス」が閉鎖された際、このプールを利用して、温泉施設の余興として「集客のために少女たちに歌を歌わせよう」という目的で設立されました。

翌1914年(大正3年)に新温泉内で初公演を行いました。

劇団名は1913年12月に「宝塚少女歌劇養成会」に改称。

その後帝国劇場での公演の成功や入団者急増など規模が大きくなったことを受け、1919年(大正8年)には私立学校「宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)」が設立。

それに伴い宝塚少女歌劇養成会は解散し、新たに「宝塚少女歌劇団」が発足し、公演の増加により「花組」「月組」に分割しました。

この頃に、現在の宝塚の基盤が出来たようですね。

1940年(昭和15年)に現在の「宝塚歌劇団」に改称されますが、当時は第二次世界大戦の最中。

もちろん宝塚歌劇団もその影響を受けており、空襲の激化によって宝塚歌劇団は閉鎖に追い込まれたことがありました。

激動の時代を生き抜いてなお100年以上続いているのは凄いですね。

ちなみに、第二次世界大戦中の宝塚歌劇団は、全国各地で慰問公園を行うのが主な活動内容でした。

 

 

プロ野球巨人ー阪神初対戦

1936年(昭和11年)のこの日、プロ野球の東京巨人軍(現・東京読売ジャイアンツ)と大阪タイガース(現・阪神タイガース)が初対戦し、8-7で大阪タイガース(阪神)が勝利しました。

プロ野球では、巨人と阪神が対戦することを「伝統の一戦」と呼んでいますが、その戦いは80年以上も続いているんですね。

7月15日生まれの芸能人・有名人・キャラクター

芸能人・有名人・キャラクター

  • ミル・マスカラス
  • 小池百合子
  • 瀬古利彦
  • 柱谷哲二
  • 永瀬正敏
  • 蛯原哲
  • 柴田英嗣
  • 小泉里子
  • 椿姫彩菜
  • 田中順也
  • 狩野舞子
  • すみれ
  • 今宮健太
  • 岡大海
  • 柏木由紀
  • 久住小春
  • 武藤嘉紀
  • 黒崎一護

7月15日の花言葉

花言葉

7月15日の花言葉は「ネムノキ」「バラ」「ナッツバキ

ネムノキの花言葉:歓喜、胸のときめき

バラの花言葉:愛、美

ナッツバキの花言葉:はかない美しさ、愛らしさ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です