今日は何の日?
7月16日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月16日は何の日?
- 7月16日の出来事
- 7月16日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月16日の花言葉
記事後半では7月16日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月16日|今日は何の日?
- 駅弁記念日の日
- 虹の日
- 外国人力士の日
- 国土交通Dayの日
7月16日は駅弁記念日の日|意味・由来・雑学
1885年(明治18年)のこの日、日本で初めて駅弁が発売されました。
現在では駅がある地域によって様々な駅弁がありますが、初めての駅弁は「握り飯2つとたくあん」という超シンプルな物でした。
ちなみに、初めて駅弁を販売した場所については諸説ありますが、栃木県の「宇都宮駅」が駅弁発祥の地として最も有力と言われています。
7月16日は虹の日|意味・由来・雑学
7と16で「なないろ(七色)」の語呂合わせと、この時期は梅雨明けの時期と重なっており、空に大きな虹が出ることが多いことが由来となっています。
たしかに虹はとても美しいですが、映っている時間が限られているので中々お目に掛かりにくいんですよね。
ですが最近虹を見ることが出来ました。
橋のように空に美しく放物線を描いており、とても感動しました。
7月16日に是非虹を見てみたいですが、天気の状況や時間帯によるので、運頼みになってしまいますね。
晴れっぱなしでも雨が降りっぱなしでも、まして夜だと虹は出ないので難しいですよね。
ちなみに、虹の日を制定したのは、デザイナーの山内康弘さんという方です。
7月16日は外国人力士の日|意味・由来・雑学
1972年(昭和47年)のこの日、大相撲名古屋場所で高砂部屋に所属する高見山大五郎が、外国人として初めて幕内最高優勝を達成したことが由来しています。
高見山は1984年(昭和59年)に現役を引退し、その後は東関(あずまぜき)親方として相撲協会に残り、同じハワイ出身で外国人初の横綱となる「曙」や、人気力士となる「高見盛(現・振分親方)」などを弟子として育て上げ、2009年(平成21年)6月15日に日本相撲協会を定年退職しました。
現在はたまにテレビなどに出演し、東関部屋の力士を応援しています。
7月16日は国土交通Dayの日|意味・由来・雑学
1999年(平成11年)のこの日、「国土交通省設置法」が交付され、その記念として、国土交通省が発足した2001年(平成13年)から実施されています。
日本の国土交通行政に関する意義、目的、重要性を広く国民に周知することを目的としています。
国土交通省では7月16日やその前後に全国各地で様々なイベントなどを開催しているとのことです。
7月16日の出来事
三内丸山遺跡発見
1994年(平成6年)のこの日、青森県青森市の三内丸山で、大型建造物の跡と見られる直径約1メートルの栗の柱6本や大量の土器が出土し、後に縄文時代中頃から中期末に実在した、国内最大級の縄文時代の集落跡と判明しました。
青森県は当初三内丸山遺跡の場所に新しい県営野球場を建設する予定でした。
その事前調査が1992年(平成4年)から行われていましたが、大規模な集落跡である遺跡だと判明して以降、既に着工していた野球場建設を中止し、遺跡の保存を決定し「三内丸山遺跡」が誕生しました。
その後三内丸山遺跡は2000年(平成12年)に国の特別史跡に指定されました。
余談ですが、三内丸山遺跡発見に伴い中止された新しい県営野球場の建設ですが、25年以上経った現在でも白紙状態です。
7月16日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 福田康夫
- 古川登志夫
- 篠塚和典
- 古手川祐子
- 児嶋一哉
- 袴田吉彦
- 日笠陽子
- 藤東知夏
- 諸見里しのぶ
- 宇野実彩子
- Aya
- ダレノガレ明美
- 山田哲人
- 八木かなえ
7月16日の花言葉
7月16日の花言葉は「ポーチュラカ」「アマリリス」「ストック」「ジンジャー」
ポーチュラカの花言葉:いつも元気
アマリリスの花言葉:誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさ
ストックの花言葉:永遠の美、愛情の絆、求愛
ジンジャーの花言葉:豊かな心、無駄なこと
コメントを残す