今日は何の日?
7月17日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月17日は何の日?
- 7月17日の出来事
- 7月17日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月17日の花言葉
記事後半では7月17日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月17日|今日は何の日?
- 漫画の日
- 東京の日
- 理学療法の日
- 独立宣言記念日(スロバキア)
7月17日は漫画の日|意味・由来・雑学
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画雑誌「パンチ」が発刊されたことを記念して制定されました。
日本でいうところの、ジャンプやマガジンなどの漫画雑誌ですね。
漫画の日は一応7月17日に制定されていますが、日本では漫画界の巨匠、手塚治虫氏の誕生日を祝して2002年に日本漫画協会と出版社5社が提唱した「11月3日」や、同じく手塚治虫氏の死没日(命日)を記念すべく、古書店のまんだらけが提唱した「2月9日」など諸説あります。
日本の漫画の日は、手塚治虫氏が関連している日が多いですね。
7月17日は東京の日|意味・由来・雑学
1868年(慶応4年)7月17日(旧暦)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)により「江戸」が「東京」と改称されたことを記念して制定されました。
それまで日本の首都は「京(京都)」でしたが、戊辰戦争で旧幕府軍の勝海舟と新政府軍の西郷隆盛による3日間に及ぶ会談により新政府軍の江戸総攻撃は回避され、江戸城が新政府軍に無血開城で明け渡されたことにより、この時既に100万人を超える世界的な大都市となっていた江戸に首都機能を移転させることが可能であると新政府が判断し、「東の京(みやこ)」という意味を込めて「東京」と名付けられました。
そして同年(明治元年)10月13日に明治天皇が東京に入り、翌1869年(明治2年)に政府が京から東京に移転し、首都が東京となりました。(東京奠都(てんと))
同時に京は、1075年続いた首都としての役目を終えました。
ちなみに、東京は最初「とうけい」と呼ばれており、江戸城も「東京城」と改称されました。
7月17日は理学療法の日|意味・由来・雑学
1966年(昭和41年)のこの日、日本理学療法士協会が結成されたことを記念して、同会が制定しました。
理学療法とは、病気などで身体に障害のあるものに対し、基本的動作能力の回復を図るため、治療体操などの運動を行わせたり、電気療法、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加える治療法です。
と説明しても分かりにくいですよね。
基本的動作能力回復のための治療というのは「リハビリ」です。
基本的動作能力とは、「立つ」「歩く」「座る」など、私達が日頃当たり前のように行っている動作のことです。
理学療法には「運動療法」と「物理療法」「動作訓練」があります。
運動療法はその名の通り、体を動かしながら治療していく方法、物理療法は、マッサージや電気などを使った治療法のことを言います。
様々な効能成分が含まれている温泉に入浴すると身体にダメージがあるところが治ることありますよね。
これも物理療法の一つで「温泉療法」と言うんですよ。
7月17日は独立記念日(スロバキア)|意味・由来・雑学
1992年のこの日、チェコスロバキアのスロバキア国民議会(現・スロバキア共和国国民議会)が、スロバキア共和国の国家主権宣言を採択したことを記念して制定されました。
7月17日の出来事
石原裕次郎死去
1987年(昭和62年)のこの日、昭和の大スター石原裕次郎さんが肝細胞ガンのため亡くなりました。
52歳というあまりにも早過ぎる死でした。
石原裕次郎さんは若い頃からヘビースモーカーで酒豪と言われていたので、病気を患っていても不思議ではなかったようです。
と言っても、やっぱり52歳は早過ぎますね。まだまだこれからだという年齢ですよね。
既にご存知だと思いますが、元東京都知事で作家の石原慎太郎さんは、石原裕次郎さんの2歳年上のお兄さんで、衆議院議員の石原伸晃氏と、タレントや俳優として活躍している石原良純さんは、石原裕次郎さんの甥っ子です。(伸晃氏が石原慎太郎氏の長男、良純さんが次男)
私が物心付いた時には石原裕次郎さんは既に他界していますが、親交があった人達によって度々石原裕次郎さんの武勇伝などをテレビなどで聞いたりすることがありますが、相当破天荒な方ですが、数多くの人達に慕われていたんだなと思いました。
ひめゆりの塔事件発生
1975年(昭和50年)のこの日、沖縄県を訪問していた皇太子明仁親王(現・上皇)と美智子皇太子妃(現・上皇后)が、糸満市の「ひめゆりの塔」へ献花のために訪れた際、皇太子夫妻(当時)の沖縄訪問に反対していた左翼過激派が火炎瓶を投げる事件が発生しました。
皇太子夫妻にケガはなく、火炎瓶を投げた犯人はすぐに逮捕されました。
現在ではこのような行動を犯した場合、重い罪になっても文句が言えないくらい考えられないことですが、当時は第二次世界大戦後初めての皇族による沖縄訪問で、第二次世界大戦で無数の犠牲者や甚大な被害を出した沖縄では、皇太子夫妻が訪問することに歓迎する人達と反対する人達が数多くいました。
上皇夫妻も覚悟の上で沖縄を訪問したのではないでしょうか。
事件後、全ての日程を中止することも検討されましたが、上皇さまは中止することなく全ての日程を予定通り行いました。
なでしこJAPAN FIFA女子ワールドカップで初優勝
2011年(平成23年)のこの日、ドイツで行われていたFIFA女子ワールドカップで、サッカー女子日本代表(なでしこJAPAN)がアメリカとの決勝でPK戦の末、初優勝を果たしました。
当時、東日本大震災や福島原発の事故などで日本が暗い雰囲気に包まれていた中、明るいニュースが届き被災者などに元気を与えてくれました。
なでしこJAPANは同年8月2日に日本政府から団体としては初となる国民栄誉賞が授与されました。
7月17日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 丹波哲郎
- 青島幸男
- 淡路恵子
- 矢追純一
- C・W・ニコル
- 峰岸徹
- 佐々木正洋
- 大竹しのぶ
- 杉山清貴
- 木原実
- 長江健次
- 北村一輝
- 田中律子
- アレクサンダー大塚
- 古坂大魔王(ピコ太郎)
- トシ(タカアンドトシ)
- 井上あさひ
- 浅田舞
- 北野日奈子
7月17日の花言葉
7月17日の花言葉は「ヒルガオ」「ギボウシ」「ハマユウ」
ヒルガオの花言葉:絆、友達のよしみ、情事
ギボウシの花言葉:沈静
ハマユウの花言葉:どこか遠くへ、汚れがない
コメントを残す