今日は何の日?
7月28日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月28日は何の日?
- 7月28日の出来事
- 7月28日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月28日の花言葉
記事後半では7月28日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月28日|今日は何の日?
- 世界肝炎デーの日
- 菜っ葉の日
- なにわの日
- 地名の日
- 乱歩の日
7月28日は世界肝炎デーの日|意味・由来・雑学
「世界保健機関」が2010年に制定した国際デーです。
2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日に「国際C型肝炎啓発デー」として始め、2007年まで実施されました。
2010年よりWHOの支持を得て、WHOが認定する世界啓発の日となりました。
全世界でおよそ5億人がB型肝炎やC型肝炎を患っており、肝炎は肝硬変や肝臓ガン、肝不全などの合併症を引き起こす恐ろしい病気で、毎年150万人の人が肝炎が原因で亡くなっています。
世界肝炎デーは、最終目的である「肝炎の撲滅」を達成するために全力を尽くす日となっています。
7月28日は菜っ葉の日|意味・由来・雑学
7(な)2(つ)8(は)「なっぱ」の語呂合わせが由来です。
この時期は暑い日が続くので、キャベツ・レタス・白菜・ほうれん草などの葉物の野菜を食べて夏バテを防ぐということを目的として制定されました。
ただ、菜っ葉の日が一体誰がいつ制定したのかは不明となっています。
常日頃から野菜を食べている方も、この日は菜っ葉に関する料理を食べてみては如何でしょうか。
7月28日はなにわの日|意味・由来・雑学
7(な)2(に)8(わ)の語呂合わせが由来です。
大阪府大阪市浪速区が「未来わがまちビジョン」に基づき、区民・企業・行政機関が協働で「住みよい明るいまちづくり」の実現を目指して制定されました。
たしか、浪速区には、「新世界」という街がありますよね。
テレビ番組で何回か新世界を観ましたが、とても面白く人情あふれる街だなと思いました。
私も是非一度行ってみたいと思っています。
7月28日は地名の日|意味・由来・雑学
「日本地名愛好家」が2008年(平成20年)に制定しました。
この日は、1992年(平成4年)に亡くなったアイヌ地名研究家の山田秀三氏の命日であり、地名研究家の谷川健一氏の誕生日(1921年:大正10年)であることが由来しています。
日本には珍しい地名や難しくて読めない地名があります。
そのような地名について正しく理解し、興味を持ってもらいたいというのが目的です。
地名の日当日は、全国各地で地名のルーツを辿るツアーや研究発表などが行われているようです。
7月28日は乱歩の日|意味・由来・雑学
日本の推理小説の生みの親「江戸川乱歩」が1965年(昭和40年)のこの日に亡くなりました。
この日は江戸川乱歩の命日と、生前の業績などを称える目的で制定された記念日です。
文学界では「乱歩忌」とも呼ばれています。
7月28日の出来事
長谷川町子に国民栄誉賞を授与
1992年(平成4年)のこの日、「サザエさん」の原作者として知られ、この年の5月27日に亡くなった漫画家の長谷川町子氏に国民栄誉賞が授与されました。
サザエさんは戦後間もない1946年(昭和21年)に連載が開始され、その後アニメ化され50年経った現在でも放送されています。
サザエさんは、家族漫画を通じ戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えたことが評価されたことが、国民栄誉賞授与の理由でした。
原作者は既に故人となっていますが、今では国民的アニメとなったサザエさんを生み出した功績はとても大きなものですね。
7月28日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 渡瀬恒彦
- セルジオ越後
- 大瀧詠一
- サエキけんぞう
- 高橋陽一
- 桂銀淑
- ライオネス飛鳥
- 真殿光昭
- スガシカオ
- マイク・ベルナルド
- 畑山隆則
- 雅山哲士(二子山親方)
- 徳重聡
- 森野将彦
- 矢井田瞳
- 亀井義行
- 逢沢りな
- 谷まりあ
7月28日の花言葉
7月28日の花言葉は「オシロイバナ」「ツユクサ」「ナデシコ」
オシロイバナの花言葉:臆病、内気、恋を疑う
ツユクサの花言葉:なつかしい関係
ナデシコの花言葉:大胆、純愛、貞節
コメントを残す