今日は何の日?
7月29日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月29日は何の日?
- 7月29日の出来事
- 7月29日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月29日の花言葉
記事後半では7月29日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月29日|今日は何の日?
- アマチュア無線の日
- 白だしの日
- 福神漬の日
7月29日はアマチュア無線の日|意味・由来・雑学
1952年(昭和27年)のこの日、太平洋戦争の影響により1941年12月8日をもって禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備無線が交付されたことを記念し、1973年(昭和48年)に日本アマチュア連盟が制定しました。
アマチュア無線の健全な発達と知識の普及が目的です。
アマチュア無線は現在様々なところで役に立っており、現在では欠かせない通信機の一つになっています。
7月29日は白だしの日|意味・由来・雑学
1978年(昭和53年)に初めて白醤油にだし汁を加えた調味料「白だし」製造販売した愛知県安城市の「七福醸造」が制定しました。
同社の社名「七福」が7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合わせになることが由来しています。
白だしは現在では七福醸造以外にも多くのメーカーから販売され、私達も白だしが身近な存在になっています。
ちなみに、白醤油にだし汁を入れた調味料の発祥と開発は、白醤油を初めて商品化した、愛知県碧南市の「ヤマシン醸造」が1971年(昭和46年)に発売したことが白だしのお初となっています。
ただこの時は、白だしではなく「しらつゆ」という商品名で発売されていたようです。
7月29日は福神漬の日|意味・由来・雑学
漬物メーカーの「新進」が制定しました。
福神漬けの名前の由来である「七福神」から「しち(しち)2(ふ)9(く)」で「しちふく(七福)」の語呂合わせが由来です。
福神漬は江戸時代に開発された漬物で、ダイコン・ナス・キュウリなどの野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にしたもので、それが美味しいと評判になったことで「福神漬」と名前を付け、巷に広がりました。
ところで、福神漬といえばカレーライスのお供には欠かせない漬物ですよね。
福神漬がカレーライスと一緒に食べられるようになったのは大正時代からと言われており、当時日本郵船の欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを提供する際に添えられていたのが最初であり、それが日本中に広まったとされています。
ちなみに、福神漬が赤くなったことについては諸説ありますが、インドカレーの添え物であった「チャツネ」という、豆と香辛料でペースト状に作った調味料(日本でいう「ふりかけ」)を参考にしたのではという説が有名です。
7月29日の出来事
フランス・パリのエトワール凱旋門が落成
1836年のこの日、フランス・パリのシャンゼリゼ通り西側にある「シャルル・ド・ゴール広場」に、エトワール凱旋門が落成しました。
エトワール凱旋門は高さ50m、幅45m、奥行き22mの巨大な門で、パリのシンボルとなっています。
1805年の「アウステルリッツの戦い」に勝利した記念として、翌1806年にナポレオンの命により建設が始まったことがきっかけとなりました。
ところが、完成した1836年には、凱旋門を作れと命令した張本人のナポレオンは既に亡くなっており、ナポレオンが初めてこの門をくぐったのは、1840年にパリに改葬された時でした。
今では世界中の方が数多く訪れるパリの観光名所となっています。
ヒトラーがナチス党党首に就任
1921年のこの日、ドイツの「国家社会主義ドイツ労働者党(通称:ナチス党)」でアドルフ・ヒトラーが第一議長(党首)に就任しました。
以降ナチス党内ではヒトラーを「フューラー(総統)」と呼ばれました。
ナチス党はその後破竹の勢いでドイツ政界を突き進み、党首就任から10年後にはナチス党はドイツ議会の第一党となり、ヒトラーが首相に指名され、事実上のヒトラー政権となりました。
しかしこのことが、後の第二次世界大戦勃発の引き金となる悲劇の始まりでもありました。
余談ですが、2004年に公開された「ヒトラー・最期の12日間」というドイツの映画に、総統地下壕の会議でヒトラーが激怒するシーンがありますが、そのシーンを使ってヒトラーが様々な事柄について激怒しているMAD動画(自主制作動画)が世界各地で制作され動画サイトで数多く公開されています。
もちろん日本でもYouTubeやニコニコ動画などを中心に数多くのMAD動画が公開されており、これらの関連動画は「総統閣下シリーズ」として高い人気を得ています。
総統閣下シリーズで取り上げる事柄は、アニメやゲーム、さらに時事ネタまで様々あり、ヒトラーが激怒するだけでなく、そのアニメやゲームについて彼の部下達と議論やゲームをプレイしたりなど豊富です。
アドルフ・ヒトラーは歴史上の人物の中で凶悪な指導者として有名ですが、総統閣下シリーズによって彼のイメージが少し変わっていたりもします。
史実とMAD動画は別物なので、違った見方をしてみるのも良い楽しみ方だと思います。
7月29日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 橋本龍太郎
- 不破万作
- せんだみつお
- 山田久志
- 秋吉久美子
- 岸田文雄
- 高木美保
- 脇坂寿一
- 山本進悟
- 秋山成勲
- ちゅうえい
- 葉山エレーヌ
- 上野裕一郎
- 隠岐の海歩
- 武尊
7月29日の花言葉
7月29日の花言葉は「サボテン」「ダリア」
サボテンの花言葉:燃える心、偉大、暖かい心、枯れない愛
ダリアの花言葉:華麗、優雅、気品、移り気、不安定
コメントを残す