今日は何の日?
7月30日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月30日は何の日?
- 7月30日の出来事
- 7月30日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月30日の花言葉
記事後半では7月30日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月30日|今日は何の日?
- プロレス記念日の日
- 梅干しの日
- 人身取引反対世界デーの日
7月30日はプロレス記念日の日|意味・由来・雑学
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が「日本プロレスリング協会」を結成したことが由来しています。
力道山は大相撲からプロレスに転身し、戦後スポーツによる復興の一つに貢献したことでプロレスが普及し、「プロレスの父」と呼ばれている偉大な方です。
ちなみに、力道山の弟子であるアントニオ猪木氏が設立した「新日本プロレス」、ジャイアント馬場氏が設立した「全日本プロレス」は、日本プロレス界の老舗団体として君臨しています。
新日本プロレスは1972年(昭和47年)3月6日に旗揚げし、旗揚げ興行の会場となった東京都大田区の大田区体育館では、数年前から毎年3月6日に同会場で旗揚げ記念興行を開催しています。
7月30日は梅干しの日|意味・由来・雑学
和歌山県みなべ町の東農園が制定しました。
「梅干を食べると難が去る」昔から言われてきたことから、7(なん)3(がさ)0(る)「なんがさる(難が去る)」の語呂合わせが由来です。
梅干しは皆さんご存知の通り、とても酸味があって酸っぱい食べ物ですが、疲労回復効果を期待できるクエン酸がたっぷり含まれているので、夏バテになりやすいこの時期だからこそ摂取しておきたい食べ物ですね。
昔の人は、梅干しを薬として持ち歩き、旅先で風邪などの病気にかからないように心掛けていたそうです。
7月30日は人身取引反対世界デーの日|意味・由来・雑学
2014年に国連が制定しました。
日本や東アジアなどでは人身売買などの取引をされる事件はほとんど聞かれませんが、世界各国では人身売買される子供が数多く存在すると言われています。
制定の目的については具体的に話すととても長くなりので省略しますが、大まかに説明すると、そのような人身売買など残忍な取引に反対し、未来ある子供達を救おうというのが制定の目的とされています。
7月30日の出来事
明治天皇崩御により元号が大正へ
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が宝算61歳(満59歳)で崩御し、皇太子嘉仁(よしひと)親王(大正天皇)が新天皇に即位し、元号が「大正」へ変わりました。
明治天皇は父である孝明天皇の崩御により14歳の若さで天皇に即位し、265年続いた江戸幕府を崩壊させ終わりに導いたとして「討幕の英雄」などと称えられています。
明治維新後は、「富国強兵」など日本を強い国に鍛え上げ、中国との「日清戦争」ロシアとの「日露戦争」勝利へと導きました。
このことから、現在(令和)まで126代いる天皇の中で「歴代最強の天皇」と言われています。
また、奈良時代の聖武天皇が肉食の禁を出して以来、皇室ではタブーとされていた牛肉と牛乳の飲食を自ら進んで行い、新しい食生活のあり方を国民に示したとされています。
そういえば、明治時代や大正時代には、すき焼きの原型となる「牛なべ」が世間ではやっていたと歴史の教科書などで載っていましたね。
牛なべが流行ったのは明治天皇が牛肉を食したことにより、国民が真似して牛肉を食べる時の調理法だったのかもしれませんね。
7月30日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 荒井注
- ポール・アンカ
- 堀内賢雄
- ユルゲン・クリンスマン
- 阿部義晴
- クリストファー・ノーラン
- 大竹七未
- 古閑美保
- 木村良平
- 宮崎美穂
- 田中陽子
- 小瀧望
7月30日の花言葉
7月30日の花言葉は「ニチニチソウ」「ボダイジュ」
ニチニチソウの花言葉:楽しい思い出
ボダイジュの花言葉:夫婦愛、結婚
コメントを残す