7月7日|今日は何の日?【七夕/カルピスの日/冷やし中華の日/ゆかたの日】

今日は何の日?

7月7日は何の日なのか。

この記事では”なぜその日になったのか

由来や意味をわかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 7月7日は何の日?
  • 7月7日の出来事
  • 7月7日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
  • 7月7日の花言葉

記事後半では7月7日生まれの芸能人花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!

7月7日|今日は何の日?

今日は何の日?

今日は何の日?
  • 七夕の日
  • カルピスの日
  • 冷やし中華の日
  • ゆかたの日
  • 川の日
  • ギフトの日

7月7日は七夕の日|意味・由来・雑学

五節句の一つ「七夕の節句」。

天の川を隔てた織姫と彦星が年に一度の再開を許される日として有名です。

七夕は東アジアを中心に国によって様々な文化や風習などがありますが、日本では短冊に願い事を書いて葉竹に飾るのが恒例となっていますよね。

七夕自体は奈良時代に中国から伝わってきていますが、短冊を葉竹に飾る風習は、江戸時代から始まったと言われています。

7月7日はカルピスの日|意味・由来・雑学

1919年(大正8年)のこの日、ラクトー(カルピス(現:アサヒグループホールディングスの完全子会社))がカルピスを発売しました。

2019(平成31年/令和元年)で誕生100周年を迎えました。

7月7日は冷やし中華の日|意味・由来・雑学

7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始まる頃であることから。

7月7日はゆかたの日|意味・由来・雑学

日本ゆかた連合会が1981年に制定。

七夕の慣習と織女祭によることから。

7月7日は川の日|意味・由来・雑学

1996年(平成8年)に建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年を記念して制定。

七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。

7月7日はギフトの日|意味・由来・雑学

全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に制定。

七夕は牽牛と織姫が年に一度出会うということが由来です。

7月7日の出来事

日本初のファミリーレストランすかいらーくが開店

1970年(昭和45年)のこの日、日本初のファミリーレストラン「すかいらーく」の1号店が、東京都府中市で開店しました。

すかいらーくはその後、「ガスト」や「バーミヤン」などを全国チェーン店に拡大し「すかいらくグループ」として日本を代表する外食産業企業となっています。

田中角栄内閣総理大臣に就任

1972年(昭和47年)のこの日、田中角栄氏が、当時史上最年少の54歳で内閣総理大臣に就任しました。

 

7月7日生まれの芸能人・有名人・キャラクター

芸能人・有名人・キャラクター

  • リンゴ・スター
  • 研ナオコ
  • 横山剣
  • ナンシー関
  • 堤真一
  • 金子恵美
  • MISIA
  • 滝沢沙織
  • 原田夏希
  • 石川沙織
  • 菜乃花
  • 生田衣梨奈
  • 早田ひな
  • 八木莉可子

7月7日の花言葉

花言葉
7月7日の花言葉は「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ

アベリアの花言葉:強運、謙虚、謙譲

スイレンの花言葉:清純な心、信頼、信仰

クチナシの花言葉:とても幸せです、喜びを運ぶ、洗練、優雅

スグリの花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です