今日は何の日?
7月8日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 7月8日は何の日?
- 7月8日の出来事
- 7月8日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 7月8日の花言葉
記事後半では7月8日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
7月8日|今日は何の日?
- 質屋の日
- 中国茶の日
- なはの日
- ベイエフエムの日
- ナンパの日
7月8日は質屋の日|意味・由来・雑学
全国質屋組合連合会が制定。
7(しち)8(や)「質屋」の語呂合わせからきています。
質屋とは、質物を担保として質入主に金銭を貸し付けることを業務とする人やお店のことを指します。
江戸時代では、庶民の重要な金融機関でした。
現在の質屋は、買取専門店に姿を変えており、貸し付けではなく、売却になっているので返済の必要はありません。(お客さんによっては、売却した商品を買い戻す人もいたりします)
時計や宝石などのアクセサリーの質物が多いです。
7月8日は中国茶の日|意味・由来・雑学
NPO法人日本中国茶協会が制定。
中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合わせです。
中国茶は烏龍茶や緑茶など、私達が日頃から飲んでいることが多いです。
7月8日はなはの日|意味・由来・雑学
7と8の語呂合わせで「ナハ」と呼ぶことから。
元々民間のグループが制定したものですが、2001年から沖縄県那覇市の「那覇の日制定実行委員会」と行政と企業が「なはの日」のイベントを実施しています。
7月8日はベイエフエムの日|意味・由来・雑学
ベイエフエムが制定。
78.0MHzの周波数からきています。
7月8日はナンパの日|意味・由来・雑学
7(なん)と8(ぱ)で「ナンパ」となる語呂合わせから。
マガジンハウスが発行している雑誌「ポパイ」が1991年6月19日号で提唱された記念日です。
また、同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」ともしています。
この日は、ナンパをしてもOKな日となっていますが、場所によっては一年中ナンパ禁止になっている所もあるので注意してください。
あと、しつこいナンパは犯罪になる恐れがあるので、そちらも注意してください。
7月8日の出来事
池田屋事件がおこる
幕末に起こった大きな事件の1つとして有名です。
1864年(元治元年)のこの日、京都三条小橋にある旅館「池田屋」で、潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京の治安を護っていた組織「新選組」が襲撃した事件です。
新選組を語る上では欠かせない出来事です。
ちなみに、この3年後の1867年に起こった寺田屋での坂本龍馬暗殺の実行犯は、新選組ではなく、京都見廻組と言われています。
外務省開庁
1869年(明治2年)のこの日、明治新政府が外務省を創設しました。
外務省では、これを記念して7月8日は「開庁記念日」となっています。
7月8日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 大木凡人
- 元谷芙美子
- 中村有志
- 川口和久
- 三谷幸喜
- SUGIZO
- 谷原章介
- なるみ
- 鈴木啓太
- 天明麻衣子
- 古畑星夏
7月8日の花言葉
7月8日の花言葉は「ホオズキ」「ハス」「カンバニュラ」
ホオズキの花言葉:偽り、ごまかし
ハスの花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
カンバニュラの花言葉:感謝、誠実、節操
コメントを残す