2019年7月14日(令和元年)に行われた東京都教員採用試験の解答速報です。
※こちらの情報はネットの情報を参考に作成されたものなので100%解答を保証するものではありませんので、あくまで参考にする程度で見ていただければと思います。
また「ここはこうじゃないか」という意見がありましたら、コメント欄にて意見をお願いいたします。
目次
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
一般教養・教職専門
皆様の情報をお待ちしております。
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
小学校
ページ下のコメント要参照
東京都 教員採用試験 解答予想です。自己責任でお使い下さい。 pic.twitter.com/CNoJm5tDZ8
— 中村智 (@AWpjcfhyVNYDxJi) 2019年7月16日
1(3)…2 2(3)…1 3(3)…1 4(3)…3 5(1)…3
6(1)…1 7(1)…7 8(1)…1 9(1)…7 10(1)…4
11(1)…1 12(3)…2 13(4)…6 14(3)…4
15、16、17…121 18、19、20…169 (6問正解で2点)
21(3)… 3
22、23(3)…3,8
24(3)…9
25(3)…4
26、27、28(3)… -2、2
29、30、31(3)… 6、18
32、33(3)…72
34(4)…3 35(3)…2
36(3)…6 37(3)…4 38(3)…3 39(3)…3 40(3)…6
41(1)…1 42(1)…2 43(1)…2 44(3)…2 45(3)…7
46(3)…3 47(3)…1 48(2)…4 49(2)…2 50(2)…1
51(2)…1 52(2)…2 53(2)…2
1-2 2-1 3-1 4-3 5-3 6-1 7-7 8-1 9-7 10-4
11-1 12-2 13-6 14-4 15,16,17-121 18,19,20-169
21-4 22,23-4,6 24-0 25-6 26,27,28–2,2 29,30,31-6,18 32,33-72 34-3
35-2 36,37,38-6,2,3 39-3 40-6 41,42,43-2,1,1 44-2
45-7 46-3 47-1 48,49-4,2 50,51-1,1 55,53-2,1
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
中学・高校
皆様の情報をお待ちしております。
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
中高英語
教採おつかれさまでした!! 東京都の教員採用試験 中高英語の解答速報です。よろしければご利用ください(自己責任でお願いします🙇♂️) pic.twitter.com/FTgYnIuN5I
— dep (@de_p4) 2019年7月14日
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
中高保健体育
1.3 2.2 3.2 4.3 5.4 6. 1 7.2 8.5 9.3 10.1 11.4 12.2 13.1 14.- 15.1 16.- 17.3 18.5 19.6 20.1 21.1 22.- 23.- 24.1 25.2 26.1 27.5 28.6 29.3 30.3 31.- 32.1 33.1 34.- 35.1 36.4 37.3
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日】解答速報
特別支援
皆様の情報をお待ちしております。
東京都教員採用試験1次試験【2019年7月14日(令和元年)】解答速報:まとめ
こちらの解答は正解ではなく、ネットの情報を参考にしたものです。
解答の信ぴょう性をあげるためにもコメントにて、解答をいただけると嬉しいです。
速報ありがたいです。
東京都教員採用試験(令和元年7月14日実施)小学校問題、
2問、答えが違っていませんか。
41問 正解は、1ではなく2…おぼろ月夜は3/4拍子では?
43問 正解は、2ではなく1…
当方の勘違いでしたら申し訳ありません。
確認、違っている場合は訂正をお願いします。
小学校全科の解答ですが、かなり誤植がありそうですね。
間違えがあったらすみません。
13:×6→〇5
解説:児童A…「国会は、内閣に対し」ではなく正しくは「内閣は、国会に対し」なので、逆にとらえている。児童B…最高裁判所長官を「任命」ではなく、「指名」するので、用語の使い方を誤っている。よって、5が正解。
21:×3→〇4
11<√12n<13より、121<12n<169(∵11>0、√12n>0、13>0)
各辺を12で割ると、10.08…<n<14.08…よって、これを満たす自然数nは4個。
2223:×3,8→〇4,6
24:×9→〇0
25:×4→〇6
解説:実際に組み立ててみました(笑)解説は難しそうなので省きます。すみません。
34:×3→〇4
解説:全体の25%にあたる人数は62人×0.25=15.5人であり、イの度数分布表を見ると、下から見て15人目は15~20の範囲にあることがわかる。(つまり第一四分位点は15~20の範囲にある。)Bの箱ひげ図を見ると、箱の下部が15~20の範囲に存在しているので4が正しい。
37:×4→〇2
解説:亜鉛にうすい塩酸をかけると水素が発生します。Zn+2HCl→H2+ZnCl2
40:×6→〇4
解説:天気記号〇は快晴、◎は曇り。風向は、矢のはじから記号の中心部に向かうので、4が正しい。
41:×1→〇2
解説:上の方もおっしゃっている通り、おぼろ月夜は3/4拍子です。
43:×2→〇1
解説:歌詞で言うと「見わたす山の端霞ふかし」の部分が問われています。
47:×1→〇3
解説:3段落1文目に一致。
52:×2→〇3
53:×2→〇3
小学校全科の40番って4だと思います。
天気図記号の風向きは、風が吹く方向ではなく風が吹いてくる方向を指すので、その時点でbとdは無いと思います。