今日は何の日?
9月1日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 9月1日は何の日?
- 9月1日の出来事
- 9月1日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 9月1日の花言葉
記事後半では9月1日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
9月1日|今日は何の日?
- 防災の日
- キウイの日
- レビュー記念日の日
- くいの日
9月1日は防災の日|意味・由来・雑学
1923年(大正12年)のこの日に起こった関東大震災を忘れることなく災害に備えることを目的に、伊勢湾台風の翌年1960年(昭和35年)に閣議決定され制定されました。
関東大震災はM7.9という大きな地震で、東京や神奈川などをはじめ首都圏で数多くの犠牲者を出しました。
防災の日は毎年全国各地の自治体や学校などで避難訓練が行われていますが、平成に入ってから現在まで全国各地で大きな災害が発生しており、数多くの犠牲者が出ています。
災害が多い日本では、防災の日は今後も続けていくことになりそうです。
9月1日はキウイの日|意味・由来・雑学
キウイの輸入を行っている「ぜスプリインターナショナルジャパン」が制定しました。
9(キュー)1(イ)「キウイ」の語呂合わせからきています。
キウイはビタミンCが豊富に含まれている果物なので、残暑厳しく夏バテが治っていないこの時期にオススメですね。
同じくビタミンCが豊富に含まれているレモンやグレープフルーツのように酸味が少し強いですが、甘みも強いので、レモンやグレープフルーツよりは格段に食べやすいです。
9月1日はレビュー記念日の日|意味・由来・雑学
レビューとは、「大衆娯楽演芸」と言って、現在でいうミュージカルのような舞台公演のことを指します。
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)が日本初のレビュー「モン・パリ」の初公演を行ったことを記念して、宝塚歌劇団が1989年(平成元年)に制定しました。
現在は宝塚歌劇団に限らず数々のレビュー(ミュージカル)などの舞台公演が行われていますが、日本でのレビューは90年以上と長い歴史を誇っています。
9月1日はくいの日|意味・由来・雑学
こちらのくいは、建物の固定や目印のために地中に打ち込む棒状の「杭」のことです。
東日本基礎工業協同組合が1993年(平成5年)に制定した記念日です。
杭は元々木製なものが多いですが、最近では条件よって金属製やプラスチック製の杭を用いることがあります。
また、杭を埋めることを「杭打ち」というんですが、ことわざの「出る杭は打たれる」は、この杭打ちの作業が由来となっています。
現代では「杭打ち機」という機会を使って杭を打ち込んでいるので、大工作業もハイテクな時代となっています。
9月1日の出来事
第1回芥川賞・直木賞発表
毎年発表されている「芥川賞」と「直木賞」の第1回目の受賞者の発表が、1935年(昭和10年)のこの日に行われました。
各賞の正式名称は、「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」というのですが、皆さんご存知でしたか。
どちらも大正時代に活躍した作家の名前を賞の名前にしているのですが、芥川賞と直木賞は文学界では最高峰と言われる賞で、特に芥川賞は元東京都知事の石原慎太郎さんなどが受賞しています。
芥川賞と直木賞は多くが無名の作家が受賞していますが、最近ではお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんが執筆した小説「火花」が芥川賞を受賞したことで話題になりましたよね。
このように、文学以外で有名な方が賞を受賞する時代にもなっています。
初代若乃花死去
2010年(平成22年)のこの日、元横綱で初代若乃花の花田幹士さんが82歳で亡くなりました。
初代若乃花は「土俵の鬼」と呼ばれた名力士で、弟に「角界のプリンス」と呼ばれた元大関の初代貴ノ花。
貴ノ花の長男は、元横綱三代目若乃花の花田虎上(まさる)さん、次男は同じく元横綱貴乃花の貴乃花光司さんがいます。(初代若乃花から見て甥っ子)
引退後は二子山親方として、実弟である初代貴ノ花や、横綱隆の里(先代鳴門親方)、大関若嶋津(現・二所ノ関親方)など数多くの名力士を育ててきました。
また、日本相撲協会の理事長も務めたこともあり、理事長最後の場所だった1992年(平成4年)1月場所(初場所)では、甥で孫弟子の貴花田(後の貴乃花)が初優勝し、理事長として天皇賜杯を授与することが出来ました。
この時、感極まって涙を流し、前述の「土俵の鬼」と言呼ばれたことに例え「鬼の目にも涙」と言われました。
その後停年間近となった1993年(平成5年)1月に、弟である藤島親方(当時)と年寄り名称を交換し、藤島親方が二子山親方となり、二子山部屋は若貴兄弟などが所属していた藤島部屋に吸収合併されました。
この二子山部屋は後に、甥の貴乃花が引退した際に、現役時代の四股名を年寄りに出来る「一代年寄」となったことで「貴乃花部屋」として継承されることになり、貴乃花が相撲協会を退職した2018年(平成30年)まで約56年間存在し続けていました。
初代若乃花の家系は「角界の華麗なる一族」とも言われていました。
9月1日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 石井ふく子
- 若山富三郎
- 小澤征爾
- ビリー・ブランクス(ビリー隊長)
- 新垣隆
- 土田晃之
- 渡部陽一
- 三浦理恵子
- 福西崇史
- 森下千里
- 九里亜蓮
- 今永昇太
9月1日の花言葉
9月1日の花言葉は「スパティフィラム」「キキョウ」
スパティフィラムの花言葉:上品な淑女、清らかな心
キキョウの花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
コメントを残す