今日は何の日?
9月4日は何の日なのか。
この記事では”なぜその日になったのか”
由来や意味をわかりやすく解説していきます。
- 9月4日は何の日?
- 9月4日の出来事
- 9月4日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 9月4日の花言葉
記事後半では9月4日生まれの芸能人や花言葉なども紹介していきますので、楽しんでいってください!
目次
9月4日|今日は何の日?
- くしの日
- 串の日
- クラシックの日
- 関西国際空港開港記念日の日
9月4日はくしの日|意味・由来・雑学
9(く)4(し)「くし」の語呂合わせ。
1978年(昭和53年)に「美容週間実行委員会(現・美容週間振興協議会)」が制定。
美容関係者が櫛(くし)を大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうとすることが目的です。
また、くしの日を制定した翌1979年(昭和54年)から毎年9月1日~7日までの1週間を「美容週間」「くしの日キャンペーン」としています。
9月4日は串の日|意味・由来・雑学
香川県三豊市に本社を置き、様々な冷凍食品の製造販売を手掛け、全国のスーパーなどの量販店やコンビニ、外食産業などに流通させている「味のちぬや」が制定しました。
9(く)4(し)「串」の語呂合わせが由来で、運動会やお祭りなどのイベントなどで出掛けることが多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串を使った食べ物をもっと食べてもらいたいとの願いが込められています。
串を使った食べ物は、焼き鳥、フランクフルト、アメリカンドッグなどが有名で、その他数多くの串を使った食べ物がありますよね。
9月4日はクラシックの日|意味・由来・雑学
9(ク)4(ラシ)ック「クラシック」の語呂合わせ。
元々は日本音楽マネージャー協会(現・日本クラシック音楽事業協会)が、1990年(平成2年)8月に協会設立40周年を記念して、サントリーホールでクラシック音楽を広くアピールするためのコンサート「クラシックの日」を開催しており、そのコンサートの名称がそのまま記念日となっています。
日本クラシック音楽事業協会では、3年後の1993年(平成5年)にも同名のコンサートを開催しましたが、それ以降は協会公式で「クラシックの日」という名称のコンサートが開催されていません。
9月4日は関西国際空港開港記念日の日|意味・由来・雑学
1994年(平成6年)のこの日、関西国際空港が開港しました。
関西国際空港は、大阪府泉南部田尻町、泉佐野市、泉南市にまたがる国際拠点空港で、人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港です。
関西の日本の空の玄関とされていますが、2018年(平成30年)に発生した台風21号が近畿地方に直撃した際、関西国際空港は甚大な被害に遭いました。
被害の様子は全国的に大きくニュースに取り上げられ衝撃を与えました。
くしくも被害に遭ったのは、開港記念日である9月4日でした。
9月4日は関西国際空港の誕生日でもありますが、大きな被害が起こった日でもあるということをを忘れてはなりません。
9月4日の出来事
東京ディズニーシーがグランドオープン
2001年(平成13年)のこの日、東京ディスニーシーが正式に開園(グランドオープン)しました。
同じ敷地内には東京ディズニーランドがあり、ディズニーシーが開園したことによって「ディズニーのテーマパークを2つ楽しむことが出来る」ことになりました。
オープンから20年近く経った現在では、年間来場者数は約1350万人で、世界のテーマパーク・アミューズメントパークの中では5位となっています。
つまり、東京ディズニーシーは「世界5位」となりますね。
余談ですが、東京ディズニーリゾートは東京に修学旅行に来る地方の学校の定番スポットで、学校によってはディズニーランドとディズニーシーどちらかを選べるということが出来たりすることがあります。
9月4日生まれの芸能人・有名人・キャラクター
- 藤岡琢也
- 平沢勝栄
- トム・ワトソン
- 小林薫
- 山中伸弥
- 荻野目慶子
- 宍戸開
- 田丸麻紀
- 宮崎宣子
- 島谷ひとみ
- ビヨンセ
- 桝太一
- 中丸雄一
- 重盛さと美
- 長濱ねる
9月4日の花言葉
9月4日の花言葉は「ダチュラ」「ブドウ」「モントブレチア」
ダチュラの花言葉:愛嬌、偽りの魅力
ブドウの花言葉:陶酔、忘却、思いやり、慈善
モントブレチアの花言葉:謙譲の美、陽気
コメントを残す